スマホは大丈夫ですか? スマホの安全対策の基本とは

スマホは今までの携帯とは違い、小型のパソコンです。

 

そのため、パソコンで実施している、①セキュリティソフトの活用、②アプリを最新版に更新する、③怪しいさいとからソフトをダウンロードしないなどの対策は基本的に必要です。

 

こういう私も、スマホを使い始めの頃は、スマホを携帯の延長と考えて、特別な安全対策、つまりセキュリティ対策をしていませんでした。

 

しかし、インターネットがパソコン並みに自由に使えるスマホの性能を考えると、スマホはパソコンの延長として考えた方が良さそうです。

 

そのため、スマホにはパソコン並みの安全対策が必要です。今回は、スマホの安全対策の基本を整理してみたいと思います。

 

スマホを対象にしたウイルスなどの危険なソフト、ワンクリック詐欺・フッシング詐欺などのネット詐欺の増大を考えると、スマホにもパソコン並み(いやそれ以上かも)の安全対策の必要性をつくづく感じます。

 

対策1. セキュリティ対策アプリをインストールする

スマートフォンを狙うウイルスが増えています、パソコンと同じようにウイルス対策専用のアプリを利用することが大事です。パソコンと同じ機能を持ったスマートフォンにもウイルス対策ソフトは必須ですね。

 

対策2. アプリ、基本ソフトOS(AndroidiOS)を最新版にする

パソコンと同じように、古いバージョンのままで使用し続けると、不正アクセスや情報が盗み出される危険性があります。スマホのブラウザなどのアプリや、基本ソフトOSを最新版にすることが必要です。

 

対策3. 信頼できる場所からアプリをインストールする

信頼できる場所とは、メーカーや携帯電話会社が用意する正規のアプリケーション・ストア(アプリ・ストア)です。

 

日本スマートフォンセキュリティ協会によると、iPhone(アイフォーン)向けの「App Store」や、アンドロイド端末向けの「Google Play ストア」といった公式マーケットや、NTTドコモKDDIau)といった大手携帯会社のマーケットからアプリを入手することが重要です。

 

これらのマーケットで入手できるアプリは有害なウイルスの有無を確認する審査を経ています。不正アプリの多くは、これら以外のマーケットやサイトで見つかっています。

 

対策4.  提供元不明のアプリのインストールを許可しない設定にする

意図せずインターネット上の不審なファイルをインストールしないように設定する。Androidスマホの場合、セキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定を無効にする。

 

 

対策5. スクリーンロック機能を使う

スクリーンロック機能は、端末の画面ロックを有効にし、一定時間操作しないでいると、自動でスクリーンロックがかかります。

 

スクリーンロック機能で、画面をしっかりロックしておかないと、紛失した際に悪意のある人にそれを拾われ、使われてしまう可能性があります。スクリーンロック機能を使わない設定は、あまりにも無防備です。

 

最初は、いちいちパスワードなどを入力するので大変ですが、使っているうちに慣れてきます。紛失・盗難のリスクを考え、辛抱しましょう!

 

対策6. 脅し(おどし)の広告が出ても信じない

広告やウェブサイト表示で「警告!ウイルス感染しています」「スピードが遅くなっています」などの表示が出ても信じないこと。ウイルス感染メッセージなどの、偽のセキュリティー警告により、利用者にアプリをインストールさせようとするものです。

 

「利用者を騙す(だます)ソーシャルエンジニアリング手法」として、このような脅し(おどし)の広告が使われています。ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理を突いてドキッとさせて、広告主のサイトやアプリへ誘導するもの。